公開年 | 2020年 |
監督 | 竹葉リサ |
脚本 | 渡辺雄介 |
原作 | 漫画「シグナル100」宮月新・近藤しぐれ |
上映時間 | 88分 |
目次
ありがちな学校バトルロワイヤルだが設定が複雑
学校で起きるバトルロワイヤル系は一気に売り出したい若手俳優を出演させることができるのと、
スプラッター要素もあるので一定の需要が見込めるため映画化しやすいのかもしれない。
恋愛ものだとどうしても主役だけに注目が集まるが、バトロワ系は良くも悪くも脇役の演技が目立つ。
今の時代に合わせているのかわからないが展開がすごく早い。
映画「バトルロワイヤル」の展開にかなり似ているが全体的な作りはかなり雑に見える。
バトルロワイヤルの設定はシンプルなので、その設定を守りつつ物語を展開することが容易だが、
シグナル100は100個の自殺催眠のシグナルというルールを守らなければ設定が破綻するのでかなり難しい。
実際にルールが守られていないと思われる箇所

興奮した性器に触れるシグナル
服の上からだと触れてる判定にならなそうなのにあっさりアウト判定。
・手を繋いで5歩以上歩くというシグナル
和田が自身のことを好な女子生徒を保健室に連れていくシーンで、手を繋いだ状態で歩いている。
・ペットボトルの飲料を飲んではいけないシグナルがあるのに口に含む
飲み込んでないからセーフみたいな流れだったが、口に残った微量な飲料がセーフなのが気になる。
さらにその行為をセーフと確信しながら行動している。
もっと言えば後半に死を恐れている描写すらあるのにも関わらずそういった大胆な行動をしている。
・酒を浴びるシグナルを利用して生徒に酒を浴びせる
服に付着したらアウトなのか、肌に付着したらアウトなのかわからないが、
服だとしたらカッパで防御しようがカッパが服だとカウントされそうだし、
肌がアウトなら顔を覆わずに酒をばら撒いていることがあり得ない。
あと酒は一体どこで見つけてきたのか気になる。
行動がおかしい登場人物と、シグナルの曖昧さ
最も気になったのは「7人以上に指をさされる」というシグナルの扱いです。
このシグナルの厄介な点はシグナルにとって死ぬ被害者の意識や行動と無関係だということです。
もし7人に指をさされたと被害者が感じたらシグナルとなるのであれば辻褄が合いますが、
そうだとすると目を伏せたりして7人全員を視認しなければセーフとなります。
さらに自分がそう感じなければシグナルとならないのであれば無意識下に行った行動も全てセーフになったり、
寝たり、意識を失っている状態であれば全てのシグナルを無効化することもできるはずです(寝ることがシグナルなら別ですが)。
また、7人以上に指をさされるというシグナルは自分だけが独占すべき情報です。
なぜなら7人以上に裏切られたら確実に自分が死ぬからです。
和田という生徒の行動が一番不可解なのですが他の生徒たちにも違和感があります。
何かがシグナルになりしんでしまうことが明らかになった後にも積極的に多くの行動を取ろうとしてしまうのですが、これは実際には考えられない行動です。
元凶である下部先生の行動原理

この人が何をしたかったのかが最後までわからない映画でした。
「SAW」のジグソウのようにゲームを最前線で観賞するという動機であれば現場に監視カメラなど設置するか、現場にいるべきだが序盤で退場していた。
単純に生徒にしんで欲しかったのであればシグナルのことは一切伝えずにいるべきである。
完全に蛇足だったラストシーンもよくわからなくて、
どういうトリックを使って生き残ったのかは説明して欲しいと思いました。
似たような映画では「悪の教典」の方が良かったです。
しかし橋本環奈の可愛さと中村獅童の演技力は良く、生徒の多彩な死に方も面白いものがあったので良かったら見てみてください。