ホラーゲーム

人間に近いロボットを見たとき、不安になったことはありませんか?

  1. HOME >
  2. ホラーゲーム >

人間に近いロボットを見たとき、不安になったことはありませんか?

リアリアリズムの不気味さを探る

技術の進歩とともに、人間のような超リアルなロボットの実現に近づいています。
ほとんど人間に近いロボットを見たとき、不安になったことはありませんか?
これは「不気味の谷現象」と呼ばれるものです。

不気味の谷とは、ロボットなどの人型がリアルになるにつれて、
「人間に似ているけれども、明らかに違う」というポイントが存在することを指します。
そのため、人間はその違いを認識しながらも、あまりにも人間に近すぎて違和感を覚えることがある。

この現象は、1970年に日本のロボット学者である森政洋によって初めて確認されています。
不気味の谷は、ロボット工学、アニメーション、ゲームなど、さまざまな場面で見られる現象で、
例えばゲームのキャラクターがあまりにもリアルに見えるため、
不気味に感じたり、不安になったりする理由としてよく挙げられます。
ホラー作品では逆に「不気味の谷現象」を利用して恐怖を演出している作品もあります。

SIRENの顔のテクスチャの表現

不気味の谷現象は、人間の進化の歴史に関係ある?

人間は幼い頃から人の顔を認識し識別する能力を身につけ、
それによって社会的な絆や同盟関係を築いてきました。
しかし、人間に近いがそうでないものに出会ったとき私たちの脳は混乱し不快な感覚を覚えることがあります。
もしかしたら動物よりも同じ種族の類人猿の方が危険だったからかもしれません。

不気味の谷はよく知られた現象であるにもかかわらず、
多くの産業がリアリズムの限界を超えようと試みており、
リアルすぎるものと、ちょうどよいものとの間の境界線はかなりシビアです。

不気味の谷を回避するためにはどうしたらいい?

HONDAのASIMO

1つ目は、人間ではないことを受け入れロボットやアニメーションであることを前面に出し人間との違いを明確にすることです。
アニメはわかりやすい例で、アニメで不気味な谷を感じることは少ないです。
「惡の華」のロトスコープを用いたアニメは珍しく不気味の谷を感じましたが。

2つ目は、様式化や誇張といった手法で、より個性的で人間離れした外観を作り出すことです。
ピクサーの3Dアニメはこのような手法をとっています。

不気味の谷現象は私たちとテクノロジーとの関係において魅力的であると同時に、やや不安な側面を持っています。
よりリアルな人間らしい姿を作り続けるには、それが人間に与える心理的な影響を考慮し、不気味の谷を回避する方法を見つけることが重要です。
リアルさとスタイリッシュさのバランスを取りながら、美的感覚と心理的な心地よさを両立させることが、デザイナーやクリエイターの腕の見せ所ですね。

▼YouTubeで怖い事件の考察などもやってるので良かったら見てください▼

幽理のホラー研究所

-ホラーゲーム

© 2024 幽理のホラー研究所 Powered by AFFINGER5